2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(7)

VM(ゲストOS)を終了・削除する 下記で、起動終了。 >vagrant halt 下記で削除。 >vagrant destroy 再起動。 >vagrant reload

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(6)

ホストOSからのリモート接続設定 ホストOSからIPアドレスを指定してアクセスできるようにするにはVagrantfile中の下記のコメントアウトを解除しなければならないが、その前にVMをhaltする。 >vagrant halt そして、Vagrantfileの中のコメントアウトを解除す…

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(5)

knife-soloのインストール 下記のコマンドでインストール。 >gem install knife-solo バージョンは0.3.0、また一緒にインストされたChefのバージョンは11.6.0だった。また、後からおこなう「knife solo init chef-repo」の時に色々怒られる(ERROR)ので、下…

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(4)

rsyncのインストール(ゲスト側) VMのゲストOS側に、rsyncをインストールしておく。 $ sudo yum install rsync BOX化 今動いているVMをBoxにしてみる。 >vagrant package これで、このboxを好きなところに持って行って、vagrant box addできる。 例えば、C:…

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(3)

VM(ゲストOS)を追加して起動する Vagrantは任意のVirtualBox形式のVMを使って環境構築できるようだ。 VMのTemplateも用意されているみたい。下記から追加したいVMを確認する。 ここ(http://www.vagrantbox.es/) 次に、適当なディレクトリを作成し、下記の…

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(2)

Rubyのインストール ここ(http://rubyinstaller.org/)からRubyをダウンロードする。 自分は2.0.0-p247-x64をダウンロードし、インストールする。後から行うgem install knife-soloでエラーが出たので、DEVELOPMENT KITも合わせてインストールしておく。DevKi…

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。(1)

VirtualBox、Vagrant、knifeによる開発環境作成をやってみる。ホストはWindows7、ゲストはCentOS 5.9。開発環境としては、ゲストの中にGlassFish、PostgreSQLを準備してみる。 まずはお勉強から。 VirtualBoxとは Oracle VM VirtualBoxの事で、Oracleが開発…